この記事をシェアする!

国家一般職試験、お疲れ様でした!

経済学について解説していきます。

地方上級試験に備えて、しっかり復習しましょう。

No.31

需要関数をPで微分したもの及び需要関数を、需要の価格弾力性の式に代入し、0.2以上になるPを求める。

No.32

y=2(24-l)=48-2lを効用関数に代入し、lで微分して0とおく。

すると、l=17が求まるので、労働時間は24-17=7。

No.33

長期均衡条件はP=LMC=LAC。

これより求まる数量6を代入すれば、長期均衡価格もわかる。

No.34

MCi=360をそれぞれ解く。

No.35

よくあるパターンなので、大丈夫でしょう。

No.36

Y=~にそれぞれ代入すると、Y=500。

そして、Y=~のYを完全雇用国民所得Yfにして、デフレギャップ26を代入すると、Yf=20+0.48Yf+100+140+26→Yf=550。

したがって、Yf-Y=50。

No.37

均衡財政よりΔT=ΔG=30。

LM曲線を変化分の式にすると、Δr=0.1ΔY。

上記をIS曲線の変化分の式にそれぞれ代入する。

No.38

貨幣乗数式に、与えられた条件をそれぞれ代入し、差を求める。

No.39

貯蓄率=貯蓄/所得。

各家計の生涯所得(350×45)を75年(45+30)でわると、年間消費210万円。

家計80(稼得期60+引退期20)より、経済全体の貯蓄は所得350×60-消費210×80=4200。

これを経済全体の所得(350×60)でわる。

No.40

資本移動完全より、i=0.02をそれぞれ代入。

すると、LM曲線よりY=800が求まるので、これをIS曲線に代入する。

リアルタイム集計

さぁ、次はリアルタイム集計(参加無料・大原生以外も参加可能)です!http://www.o-hara.ac.jp/komuin/best/data_honshiken/
平均点、正答率、偏差値、順位が判明しますので、ぜひ復習等に役立てましょう!

この記事をシェアする!